プログラム
1日目:9月9日(土) 13:00~18:45
|
11:30-
|
受付
|
場所:ホール(1F)
|
13:00-13:15
|
開会式
|
場所:特大講義室1(2F)
|
13:15-13:45
|
会長講演 場所:特大講義室1(2F)
『連携教育の発展と創造-これまでの10年,これからの10年-』
演者:丸山 仁司(国際医療福祉大学大学院 副大学院長)
座長:木内 祐二(日本保健医療福祉連携教育学会 理事長)
|
14:00-15:30
|
一般演題:口述発表1
|
場所:中講義室1(5F)
|
14:00-15:45
|
ワークショップ1 場所:中講義室2(5F)
『地域を基盤とするIPEの可能性を探る part3』
演者:岩岡 秀明(船橋市医療センター)
小橋 孝介(松戸市立病院)
大笹 勝典(白十字訪問看護ステーション)
浦崎 太郎(大正大学地域構想研究所 教授)
座長:吉浦 輪(東洋大学ライフデザイン学部 教授)
藤井 博之(日本福祉大学社会福祉学部 教授)
|
15:45-17:00
|
一般演題:口述発表2
|
場所:中講義室1(5F)
|
17:15-18:30
|
懇親会
|
場所:学生食堂(1F)
|
2日目:9月10日(日) 9:00~12:45
|
08:00-
|
受付
|
場所:ホール(1F)
|
9:00- 9:45
|
一般演題:ポスター発表
|
場所:学生ラウンジ(2F)
|
9:00-10:00
|
一般演題:口述発表3
|
場所:中講義室2(5F)
|
9:00-10:30
|
ワークショップ2(学生セッション) 場所:中講義室3(5F)
司会:大塚 眞理子(宮城大学看護学部 教授)
|
10:00-11:30
|
シンポジウム 場所:特大講義室1(2F)
『連携教育の過去,現在,未来』
演者:矢谷 令子(社会医学技術学院 理事)
木下 正信(ういずクリニック 院長)
鈴木 久義(昭和大学保健医療学部作業療法学科 教授)
座長:丸山 仁司(国際医療福祉大学大学院 副大学院長)
|
11:30-12:30
|
特別講演 場所:特大講義室1(2F)
『医学教育の現状と課題,IPEとの関係』
演者:北村 聖 (国際医療福祉大学医学部長 教授)
座長:城間 将江(国際医療福祉大学成田保健医療学言語聴覚学科 学科長)
|
12:30-12:45
|
開会式
|
場所:特大講義室1(2F)
|
プログラムのダウンロードプログラムは以下よりダウンロードできます。 国際医療福祉大学は、1995年、医療福祉専門職を育成するわが国初の総合大学として開学し、本年4月には首都圏では43年ぶりとなる医学部が開設されました。入学試験では、3478名の志願者が集まり、留学生20名を含めた140名の優秀な第1期生を迎え入れることができました。成田看護学部・成田保健医療学部も2年目を迎え、2学年で700名を超え、医学部をあわせると867名となりました。 この医学部は、東京圏国家戦略特別区域会議に成田市と共同で提案した「国際医療学園都市構想」の中で認定された医学部です。これまでにない、国際性を重視しグローバルスタンダードに対応した医学教育を行いながら、国内外で活躍できる総合診療力を持った医師を育成いたします。キャンパス内には世界最大級5,000m2のシミュレーションセンターを設置し、教員についても海外での臨床や教育経験が豊富な人材を多数採用いたしました。 この度、本学成田キャンパスで開催される第10回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会にご参加いただいた皆様に、医学部棟を見学していただく機会を設けました。是非、この機会に新しい医学部をご覧いただければと思います。
日時:平成29年9月9日(土)12:00~12:40(約40分) 見学内容:解剖実習室(ご説明のみ)⇒マルチメディア実習室⇒シミュレーションセンター⇒語学教室
医学部棟見学をご希望される方は平成29年8月25日(金)までに、件名を「医学部棟見学会参加申込み」とし、 会員・非会員・学生の別、所属、氏名、連絡先(E-mail アドレスおよび電話)を明記の上、 jaipe10@g.iuhw.ac.jp宛にお知らせください。 ご案内の都合上、先着30名までとさせていただきます。 |